基本的生活習慣の習得
基本的生活習慣の習得(挨拶、片付け、食事、清潔など)
0~6歳における敏感期の一つに「秩序感の敏感期」があります。
いつもの場所、いつもの方向、いつも行う順序など、子どもはいつもと変わらない事を望みます。自分を取り巻く環境と、その諸関係を覚え、世界における自分の位置づけが解ろうとします。
そんな「秩序感の敏感期」が過ぎてしまわぬ内に、自分のことをきちんと自分でしようとし、出来るようになることがとても大切です。
この時期を逃すと日常生活の中の基本的生活習慣が身につきづらくなります。
当園では、挨拶、片付け、食事、着脱、睡眠、排泄、清潔などが身に付くよう、一人ひとりの子どもに正しいやり方を示し、出来るようになったら保育士が手を出さず一人でやり遂げられるのを見守り、「基本的生活習慣の肉体化」を促す保育を行っています。
一斉保育(年齢別保育)
一斉保育~造形、リトミック、体操、野菜栽培、絵本指導 etc.
一斉保育では、その年齢の「敏感期」に合った活動を年齢別に行っています。
敏感期は必要な時期を過ぎると消えてしまい二度と現れません。
そのために当園では年齢にあったモンテッソーリ教育、体操指導、造形活動、自然観察活動、散歩、天野式リトミック、絵本の読み聞かせ、音楽活動…などを行っております。
子ども達に本物の経験をしてもらうためにリトミック、体操、音楽活動は専門の講師の先生方の指導をいただいています。モンテッソーリ教育の職員指導はモンテッソーリ教員免許を持っている理事長が行っております。
自由保育(異年齢児保育)
自由保育 ~子どもに選択の自由を保障します
狛江子どもの家では、自由保育を自由選択活動と位置づけています。
子ども達が自発的にやりたい遊びを見つけ、集中して取り組み、やり終えた後の深い満足感を味わって一生の基礎となる人格を作って行きます。
現代社会では、言われたことは出来ても、自分で何をしたいのかが分からず、心が不安定で満たされないことが多くなっている傾向にあり、幼児期における自発的活動はとても重要です。
そのために「保育室でのモンテッソーリ教具を使っての活動」「自然と触れ合う観察活動」「造形あそび」「室内あそびで」「絵本コーナーでの活動」「園庭あそび」など様々な環境と機会を用意し、自由にやりたい遊びを選択して満足するまで繰り返し取り組めるよう、子どもの敏感期に適した環境の充実を図っています。
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育
子どもの成長の最初の発達段階は、誕生から6歳までで、この時期は更に誕生から3歳までと、3歳から6歳までの2つの時期に分けられます。
1.誕生から3歳まで
この時期には、環境から、あらゆる印象を、自分の意志とは無関係に、専ら能動的に、積極的に取り入れていきます。この能動的で特殊な精神形態を、吸収精神と呼びます。この時期には、「吸収精神」によって、大人になってからは、60年間もかかるほどの、あらゆる文化の要素を摂取します。しかも、それは無意識のうちに吸収され、やがて後に意識化されるための豊かな無意識の宝庫となります。特にこの時期は、母国語の習得のために大切です。吸収精神が旺盛なこの時期に、絶えず大人がしゃべっているのを聞いていると、子どもの中には、知らぬ間に、母国語がしゃべれるほどに、その文法の構造や発声の方法までが習得されてしまいます。新生児は、出生の最初の瞬間から、その頼りなげに見える外観にも拘わらず、活動的な精神的な生命をもっていて、モンテッソーリは、これを精神的萌芽と呼びます。この精神的萌芽は、運動を通して次第に意識的な精神力へと育っていきます。一方では、「運動」をしながら、他方では、「吸収精神」の活動によって、精神的存在としての子どもは、世界(環境)に入っていくのです。その場合に、特に手の運動に注目しなければなりません。1歳を過ぎた頃から、つかむことに興味を示し始める子どもは、手を使いながら「力」という要素を、自分の能力にしていくと同時に、手を通して環境の吸収をしているのです。ですから、この時期に大切なことは、(1)一定の場所に、じっと、寝かせておいたり、閉じ込めておくのではなくて、なるべく多くのものにとり囲まれて、たくさんの刺激に接すること、(2)特に、周囲で、大人が美しい言葉と、豊かな表現でしゃべっている場所にいること、(3)何にでも触りたがる子どもの傾向が、とめられたり禁じられたりしないこと、です。それは、この時期が、吸収精神によって意識下に将来の豊かな知識の土台になるものを貯える時期であるからです。
2.3歳から6歳まで
幼年前期に、無意識の「吸収精神」で取り入れたものを、子どもはつづく3歳から6歳までの時期に、次第に、意識的に理解していきます。モンテッソーリは、このことを次のように言います。「誕生から3歳までの第1期に、子どもは環境を吸収します。3歳から6歳までの第2期に、子どもはその環境を手の働きによって実現していきます」と。しかし、この時期にもまだ吸収精神は存在します。しかし、それは、幼年前期と少し違います。その違いをスタンディングは次のように述べています。0~3歳の時期は、子どもは、無意識な知性の働きを通じ、自分の世界を単に動きまわることによって、吸収していたのですが、今では、はっきり意識しながら、手を使って吸収します。手は、頭脳の道具となり、手による活動のおかげで経験を豊かなものにすると同時に、自分を発達させることができるのです。また、3歳から6歳までの時期は、環境から印象を取り入れて知識にするわけですが、その環境と知力との接点となる感覚器官が敏感になります。五官に訴えるものと積極的に交わりながら、精神的な発達を遂げる時期であります。
この子ども期の中の0~3歳、3~4歳までのお子さまをお預かりする当園といたしましては、これらの子ども期の特徴をしっかり把握して、発達に必要な手を使ういろいろなお仕事(モンテッソーリ教育では、活動をこう呼びます)を行っております。
3.日常生活の練習の意義と目的
大人が実際に行っているような日常の生活様式を、子どものサイズに合わせて環境が構成され、その中で子どもたちが自由に自発的に作業を選択し活動します。これが日常生活の練習であり、特に2歳半から3歳前後の子どもの模倣期をとらえての日常生活の練習は、心身の発達の面から非常に重要な運動であり、この運動を秩序立て、必要以外の無駄な筋肉の動きをなくし「正確に」「順序よく」「目的通り」の動きができるように、つまり身体の各部分が自分の意思通りに動く身体にすることによって子どもが目指している自立心を促していきます。
直接目的…日常生活の練習を通して子どもの自立心を養うため
間接目的…人間形成に必要な理解力、行動力の発達を促すため
自然とのかかわり
自然とのかかわりを大切に
人は自然と共に生きるのが一番生きやすいのです。そして、子ども達の心の育ちには自然の中での教育がとても大切です。
乳幼児期に自然の中で草花の成長を見たり、木の葉のゆらぎ、葉のこすれる音、木陰の涼しさ、木漏れ日の暖かさ、そして小動物達と仲良くなることは人格形成に大きな影響を与えます。
当園では自然の多くの恵みの中で生活し、自然への感性を養い、感謝の気持ちを育てる、このことを生きていく中でとても大切と考え、園庭や園舎全体、保育室、法人所有の「みどりの音楽堂」にも緑を取り入れています。 また、畑で野菜を育て自然の恵みの中で多くの感動を味わい命の大切さを知る、そして季節の野菜のおいしさをたくさん味わって欲しいと考え保育を行っております。
こだわりの給食
食育~楽しく、美味しい生活習慣
子育てにあたり、心身の発達に大切な食事を重視し、「法人独自の年間食育計画」に基づき食育を行っております。
1.安全な食材を使用しています
成長期の子どもの細胞の一つひとつは、食べ物からつくられます。 身体に優しく、安全な食材を使用しています。
例えば、お米は精製しすぎていない胚芽米。ビタミン、ミネラルの豊富な雑穀。
添加物の入ってない調味料を使用しています。
また、園児と育てた野菜や果物を収穫し、給食に取り入れています。
2.和食メニューが中心
バランスを重視した和食中心のメニューです。日本人に不足しがちなビタミン、ミネラルを補うために「まごわやさしい」(ま=豆類、ご=ゴマ類、わ=わかめ(海草類)、や=野菜、さ=魚、し=椎茸(きのこ類)、い=芋類)食事を実践しています。
味付けも薄味にし、素材本来のおいしさを味わえるようにしています。
3.“楽しい食事”で“心にも栄養“を
園庭に咲く季節の花をテーブルに飾ったり、ランチョンマットを使用したり、静かなクラシック音楽を聴きながら、食事をいただきます。お天気の良い日はテラスで食事をするなど、楽しい雰囲気づくりをします。
4.クッキング
「調理保育計画表」を作成し、子ども達が楽しく自主的に調理を経験出来るよう取り組んでいます。いろいろな食べ物を見たり、触ったり、味わう経験を通して少しずつ好きな物や食べたい物が増えていきます。小さい頃から、本物の食材と触れ合う機会を持ち、簡単なお手伝いやクッキングも行っています。